アメリカの圧力がなくても円高になる可能性
加藤勝信財務相とアメリカのベセント財務長官が最近会談したそうですが、そこでは為替水準の話とかは出なかったようで、とりあえず良かった良かったという事に世間ではなったみたいです。トランプ大統領は日本が円安に誘導してるのが気に入らないみたいなことを言ってたので、それの是正を求められるんじゃないかとも言われてましたが、今回の会談では特に何もなかったということのようです。
まあアメリカは今すぐに円高ドル安圧力強める気はないんじゃないですかね。
なんせ今アメリカは高関税発動中ですからね。
ドル安になったら、関税上乗せされて高くなっているものが、ますます高くなってしまい、アメリカの消費者困るんじゃないでしょうか。
だから今すぐに円高ドル安圧力かけてこないのは当然なのでは?
ただし、そのうち円高ドル安の方にいってしまう可能性はあるような気がします。
アメリカの外圧ではなく国内要因で。
日本銀行がね、利上げをしたがっているようですから。
日本銀行が利上げをすれば、日米金利差が縮小し、円高の方向に行くのでは?
さらに、アメリカのFRBが利下げしたりしたら、もっと円高の方に傾いていったりするのでは?
今FRBのパウエル議長は利下げには慎重みたいですけどね。
トランプ大統領は下げろって圧力かけてますが。
もしもFRBが利下げして日銀が利上げに動いたら、大きく円高に振れていったりするシナリオもあるのでは?
そうなると輸出が不振になってしまうかもしれませんね。
自動車なんて今はアメリカから高い関税かけられちゃってますから、かなりダメージを受けてしまいそうな気もします。
ただ最近トランプ関税はだんだん腰砕けになっていきそうな気もしてます。
トランプ大統領最初は中国にかなり強気に出てましたが、最近は少しずつトーンダウンしてきているようです。
やっぱりね、無理だったんじゃないでしょうか、自由貿易の流れに逆らうというのは。
トランプ大統領の外交手腕にも少し疑問を感じています。
ウクライナやガザでの戦争もなかなか和平に向けて進展しないですし。
就任前は何かやってくれるかなと少し期待してましたが。
政治・経済・外交ってそんなに甘くないのかもしれません。