米の輸出は増えるのか?
日本政府は米の輸出を2030年に35万トンくらいに増やすつもりのようです。現在は4万6千トンくらいらしいので、8倍ほどに増やすのだとか。
米の供給力を上げて、最近起こったみたいにいざ米不足になったら、国内に回せるような態勢を整えたいという考えらしい。
でもそんなに上手くいくんですかね。
輸出が好調になったとして、いざ米不足になった時に本当に国内に回ってくるんですかね。
商人たちって基本的に高く買ってくれるところに売りますからねぇ、外国の方が高く買ってくれるならそっちに回しちゃいそう。
心配し過ぎかな?
あと日本の米って外国でそんなに売れるのかという疑問もありますね。
日本人は日本の米が一番美味いと思ってるでしょうが、外国人にとってはどうなんでしょう。
どこの国の人も自国のが一番だと思っていたりするかもしれません。
価格競争力もちょっと心配です。
日本の米は生産コストが高いなんて話も聞きましたよ。
売れるんですかね?
売れなかったら大量に在庫が積みあがって価格下落?
意外と今のようにギリギリで生産調整しつつ政府が備蓄米保有してバッファーとしての機能を果たすのがいいのでは?
今の米価上昇は政府がバッファー機能を果たすのがちょっと遅かったんじゃないですかね。
分からんですけど。
米はたいして不作でもないのになんで価格上がったのか、そこが知りたいかな。