広告主のこともちゃんと意識しないと
今日も『元Google AdSense担当が教える 本当に稼げるGoogle AdSense』を少しだけ読みました。印象に残ったのは、広告主はフィルター機能を使えるというところですかね。広告主側が使うAdWordsの方では、特定のサイトへの広告配信を止めることができるフィルター機能があるのだそうです。
誤クリックが頻繁に発生しているようなサイトの場合、広告出すだけ無駄ということで、フィルターかけて広告出稿を止めることができるのだそうな。
フィルターをかける広告主が多くなれば、表示される広告減りますし、オークションも不活発になりクリック単価も上がらなくなっていくそうです。
フィルターが解除されることもほぼ期待できず、ジリ貧サイトまっしぐら、という道をたどることになるようです。
ちゃんと広告主に迷惑をかけないようにアドセンスは使わないといけないということなんですね。
今まで広告主のことなんて考えてなくて、てきとうに広告貼ってましたね。
もしかしたら、知らないうちにフィルターをかけられていたこともあったのかもしれません。
広告のターゲティングの話も少し興味深かったです。
広告のターゲティングには「コンテンツターゲット」「プレースメントターゲット」「パーソナライズ広告」といくつか種類があるらしいですね。
コンテンツターゲットというのは、サイトのコンテンツに合った広告が自動で配信される仕組み。
これはまあアドセンスやってればなんとなく直感的に分かりますね。
恥ずかしながらこれがすべてかと思ってました。
しかしそうではないんですね。
プレースメントターゲットは、広告主が広告を配信したいサイトをドメインで指定できる仕組みなんだとか。
このサイトに広告出したい、みたいなことができるらしいですね。
前出のフィルター機能、そしてこのプレースメントターゲット機能があるので、広告主に気に入られるようなサイト作らないといけないんだなと思いました。
パーソナライズ広告というのは、サイトに訪れるユーザーをターゲットとする仕組みらしいです。
詳しいことはよく分からないですが、コンテンツ内容とかに関係なくそのユーザーの興味関心に合った広告が出るらしい。
サイト見ていると、自分が直前に見たサイトに関連した広告出たりすることありますけど、あんな感じですかね?
最初見た時はストーカーみたいでちょっと気持ち悪かったですけど、最近はまあ慣れました。